2012年06月30日
〝建て時〟
10年ほど前に腕時計を買いました。
「お爺ちゃんになっても使える時計」を探して、雑誌をめくり、時計店をめぐり
1年ほど探し続けて、ようやく納得できるモノを見つけ
現金を持ってお店に向かいました。
ショーケースの中に収められた心に決めた時計を
店員さんが手袋をした手で取り出し、僕の左腕に宛がう
30秒ほど、この時計とのこれからの暮らしを妄想してから
「これに決めます」
自分らしさを見つけました。
洋服を選ぶには、自分に似合う色やサイズを知ることが必要なのと同じく
家づくりも「自分らしさを知る」ことから。
僕が時計探しに1年を要したように
考えて悩んで「自分らしさ」に気づいたときが、家の〝建て時〟です。
焦らないでいきましょう。
7月より神姫バスで働いております。
元エルテオ広報 酒井でした。

「お爺ちゃんになっても使える時計」を探して、雑誌をめくり、時計店をめぐり
1年ほど探し続けて、ようやく納得できるモノを見つけ
現金を持ってお店に向かいました。
ショーケースの中に収められた心に決めた時計を
店員さんが手袋をした手で取り出し、僕の左腕に宛がう
30秒ほど、この時計とのこれからの暮らしを妄想してから
「これに決めます」
自分らしさを見つけました。
洋服を選ぶには、自分に似合う色やサイズを知ることが必要なのと同じく
家づくりも「自分らしさを知る」ことから。
僕が時計探しに1年を要したように
考えて悩んで「自分らしさ」に気づいたときが、家の〝建て時〟です。
焦らないでいきましょう。
7月より神姫バスで働いております。
元エルテオ広報 酒井でした。
2012年06月25日
先月の建築旅行
どうも広報担当の上田です。
私は、休日よくカメラ片手に建築物を見に旅行へ出かけるようにしています。
住宅を設計する上で資格だけではなく、センスを磨くことも大事だと思うからです。
今回は、先月韓国に見に行ったサムスン美術館を紹介しようと思います。



これはマリオ・ボッタのデザインです。イタリアにある62メートルにも及ぶオルヴィエートの
井戸をイメージしたようです。こんな風に過去の偉大な遺跡を現代建築に生かす手法がボッタ
の特徴です。
これはジャン・ヌーベルのデザインです。この建築
家は、まわりの環境を映しこみ、風景と一
体化させる手法が特徴です。朝一で誰も通らない
時間帯を見計らってカメラに収めました。
現在、都市建築において、世界一の影響力を持つ
建築家と言われているレム・コールハースは上手く
写真に収まらなかったので割愛させていただきま
す
展示してあった焼き物や水墨画には一切目もくれず
スッキリした笠木の収まり、壁に埋め込まれた綺麗
な手すりの納まりを勉強してきました。
そういえば最後に美術館のカフェで飲んだ林檎ジュース・・大道町のイベントの時に飲んだような

マリオ・ボッタの言葉
"いい建築は私たちに現代の問題点を悟らせ、現代が陳腐な時代にならないように抵抗するようにしてくれる道具です。建築は人間の寿命よりもっと長く持ちます。それは今の時代の感性と感受性の尺度であり、同時に過去を証言する、数少ない人間の行為です。"
それではまた来週
私は、休日よくカメラ片手に建築物を見に旅行へ出かけるようにしています。
住宅を設計する上で資格だけではなく、センスを磨くことも大事だと思うからです。
今回は、先月韓国に見に行ったサムスン美術館を紹介しようと思います。
サムスン美術館は、知る人ぞ知るジャン・ヌーベル,レム・コールハウス,マリオ・ボッタの
三人の建築家によって設計されました。
この写真に写っているクモは、ご存知 ルイーズ・ブルジョアの作品です。六本木ヒルズにもあ
りますが、それよりかなり大きいです。
エントランスを入りロビーの上部を覗くと天井から採光が美しく降り注いでいました。
三人の建築家によって設計されました。
この写真に写っているクモは、ご存知 ルイーズ・ブルジョアの作品です。六本木ヒルズにもあ
りますが、それよりかなり大きいです。
エントランスを入りロビーの上部を覗くと天井から採光が美しく降り注いでいました。
これはマリオ・ボッタのデザインです。イタリアにある62メートルにも及ぶオルヴィエートの
井戸をイメージしたようです。こんな風に過去の偉大な遺跡を現代建築に生かす手法がボッタ
の特徴です。
家は、まわりの環境を映しこみ、風景と一
体化させる手法が特徴です。朝一で誰も通らない
時間帯を見計らってカメラに収めました。
現在、都市建築において、世界一の影響力を持つ
建築家と言われているレム・コールハースは上手く
写真に収まらなかったので割愛させていただきま
す

展示してあった焼き物や水墨画には一切目もくれず
スッキリした笠木の収まり、壁に埋め込まれた綺麗
な手すりの納まりを勉強してきました。
そういえば最後に美術館のカフェで飲んだ林檎ジュース・・大道町のイベントの時に飲んだような

マリオ・ボッタの言葉
"いい建築は私たちに現代の問題点を悟らせ、現代が陳腐な時代にならないように抵抗するようにしてくれる道具です。建築は人間の寿命よりもっと長く持ちます。それは今の時代の感性と感受性の尺度であり、同時に過去を証言する、数少ない人間の行為です。"
それではまた来週

2012年06月25日
ごあいさつ3*
はじめまして*
前記事であいさつしている上田・岡本と同じく
新入社員の木村と申します

最年少とあってほとんど未経験でして・・・
仕事のこと社会人としてのこと毎日が勉強って感じです!(笑)
なんとか食らいついてます!!(笑)
今回、上田と一緒に私も広報のお手伝いをさせていただきます(^o^)
ブログでも、日常の何気ない発見や建築の事などたくさん発信できたら
良いな~と思います

頑張っていきますのでよろしくお願いします*
少し前になるのですが今回は大阪ガスでの料理体験の写真UPします*
カツレツ作りました\(^o^)/
なぜ家で作ったのとこんなにもビジュアルが違うのでしょう?(笑)

写真はないのですが、後日関西電力にも料理体験セミナーへ行きました。
ガスも電気も自動で温度管理してくれたり、タイマーがついていたり、緊急事態も察知して電源が消えたり、
とりあえず簡単に言える事はどちらもすごく賢い!(@_@)です!(笑)
お料理とっても楽で楽しいです*
ぜひ体験して自分に合った方を見つけていただきたいですね(^^)
以上ごあいさつでした*
前記事であいさつしている上田・岡本と同じく
新入社員の木村と申します


最年少とあってほとんど未経験でして・・・
仕事のこと社会人としてのこと毎日が勉強って感じです!(笑)
なんとか食らいついてます!!(笑)
今回、上田と一緒に私も広報のお手伝いをさせていただきます(^o^)
ブログでも、日常の何気ない発見や建築の事などたくさん発信できたら
良いな~と思います


頑張っていきますのでよろしくお願いします*
少し前になるのですが今回は大阪ガスでの料理体験の写真UPします*
カツレツ作りました\(^o^)/
なぜ家で作ったのとこんなにもビジュアルが違うのでしょう?(笑)

写真はないのですが、後日関西電力にも料理体験セミナーへ行きました。
ガスも電気も自動で温度管理してくれたり、タイマーがついていたり、緊急事態も察知して電源が消えたり、
とりあえず簡単に言える事はどちらもすごく賢い!(@_@)です!(笑)
お料理とっても楽で楽しいです*
ぜひ体験して自分に合った方を見つけていただきたいですね(^^)

以上ごあいさつでした*
Posted by エルテオ at
16:13
│Comments(0)
2012年06月25日
ごあいさつ!!その2
初めまして
新人営業の岡本です。
私も上田氏と一緒で入社してからもう3か月がたちます。
大変な毎日ですがなんとか頑張ってます
私はブログは初めてですのでどうすればいいのか緊張します
温かい目で見守って下さい
これからもよろしくお願いします。
新人営業の岡本です。
私も上田氏と一緒で入社してからもう3か月がたちます。
大変な毎日ですがなんとか頑張ってます

私はブログは初めてですのでどうすればいいのか緊張します

温かい目で見守って下さい

何かおもしろい物でもあれば更新していきますので
これからもよろしくお願いします。
Posted by エルテオ at
09:15
│Comments(0)
2012年06月21日
ごあいさつ!!
はじめまして
広報担当になりました新入社員の上田です。
入社してもうすぐ三ヶ月が経ちます
日頃撮り貯めている写真を紹介しながらブログを更新し
ていきますので、どうぞ宜しくお願いします。

「カサ・ミラ 」 設計者:ガウディ

広報担当になりました新入社員の上田です。
入社してもうすぐ三ヶ月が経ちます

日頃撮り貯めている写真を紹介しながらブログを更新し
ていきますので、どうぞ宜しくお願いします。
「カサ・ミラ 」 設計者:ガウディ
2012年06月08日
エコ住宅=光熱費のかからない家
これまでも住宅の省エネ性能については少しは話題に上がってきていました。
しかし電力不足が現実になってきたり
太陽光発電の買取制度が充実してきたことによって
これまで以上に住宅の省エネルギーが求められるようになっています。
住宅の省エネルギーは大きく分けると
①断熱性能
②住宅設備(太陽光・エコキュート・LEDライト・その他省エネ性能の高い設備・蓄電池)
③暮らし方
で考えることができます。
工務店として取り組むことができるのは①と②の一部
これはエコロジーだけでなく、快適性に大きく影響するため
しっかり取り組んでいく必要があります。
とはいえ、断熱性能を上げる=コストアップになります。
イニシャルコストとランニングコストのトータルコストで判断するような
長期的な目線で「今必要な家の性能」を見極めていかなければなりません。
また、暮らし方については、住まい手の価値観になります。
どんなにエコ住宅に住んでいても、省エネを意識した暮らし方でなければ
快適になるだけで、エネルギー消費は変わらないかもしれません。
いずれにせよ住宅に求められるエコ性能は確実に上がり、その分コストは上がります。
メンテナンスにお金がかからない素材を選ぶことや、いつでも手に入る汎用的な商品を使うことで
トータルコストを抑えた住宅が必要とされる時代なのかも知れません。
個人的にはどの時代も手に入り、経年することで魅力を増す自然素材は
エコ住宅に最適ではないかと思います。
2012年06月07日
プライバシーを守りながら、開放的に。

30代で家を建てようと考えている方の予算は、土地建物の合計で3000万円前後
とすると、土地購入予算は1000万円~1500万円と想定されます。
坪単価25万円~35万円が大凡の相場とすると、土地の広さは40坪~50坪
そして床面積30坪前後の住宅を建てる、というのが一般的です。
街のあちらこちらにある分譲地のイメージです。

「プライバシーを守りながら開放的に」という要望は誰もがお持ちです。
そして40坪~50坪の土地の中で実現するためのいくつかの手法があります。
南向きの土地では特にプライバシーに配慮する必要があります。
なぜなら、太陽の光を取り込む大きな窓の先は、大抵の場合、人通りのある道路だからです。
上の写真は当社のモデルハウス。
南向きの43坪の土地に建っています。
しかし一見、南向きの大きな窓はありません。

光を室内に導くのは、上の平面図にあるテラスに向かって解放する履出し窓です。
更に、ダイニングスペース上部は吹抜けになっていて、
そこに設けた窓からも光が差し込むようになっています。

平面図で見るとこんな感じです。
確かにせっかくの南向きの区画なので大きな履出し窓が欲しいところですが
プライバシーも気になって、カーテンをしたままというのはよく見る風景です。
それに窓を開けた先に見える風景も暮らしの中では大切になります。
心地よく住まう家をつくるには、敷地の特性に合わせて
視線と採光をうまくコントロールすることが必要です。
2012年06月05日
back to the basic

不況の時代に強いモノってご存知でしょうか?
それは「定番モノ」、つまりベーシックなものです。
よくよく街を観察してみてください。
また、仕事の相手先との会話や取り扱っている商品の売れ行きを分析してみてください。
もちろん全てではないですが、「back to the basic」なモノを求める傾向ではないでしょうか。
もう一方で不況下では、より安い物を求めるという選択肢もあります。
どちらにしても「失敗したくない」というお客様の気持ちが、
その2つの方向に向かっていくんだそうです。
定番というのは、目的に忠実なところまで不必要なものをとり省いた原型に近い商品です。
つまりコンセプトを忠実に純粋に形にしたものです。
シンプルとも言えるかもしれません。
失敗したくないという心理から定番を求めるということは
失敗したくないないなら定番を買おうということです。
特に大きな買い物をするときには、
理性的に、なるべくベーシックなモノを選ぶことが大切だと思います。
2012年06月03日
我が家の5月の買電と売電。

新居に引っ越ししてきて2ヶ月目。
5月の電気代はこんな感じでした。
電気代 5,272円
売電 15,414円
差引 +10,142円
結局、太陽光パネルを設置するのにお金を払ってるんですが
1万円以上プラスになると嬉しくなります。
ちなみに3.4kwの太陽光パネルを設置
小さな子供二人の4人家族での数値です。
ちなみに電気代は1kw/h当たり平均約20円ちょっと。
売電は1kw/h当たり42円です。
2012年06月02日
暑い季節のスリムパンツ
暑い季節になるとブーツからスニーカーやサンダルに変わり
それに合わせてパンツも、短パンやくるぶし丈、ロールアップができるものなどに変わります。
読んで字のごとく、ブーツカットのジーンズとかは一旦クローゼットでお休みです。
去年は これ と この 短パンを買って過ごしたんですが
今年は夏を楽しむ大人をイメージして、このスリムカーゴパンツを買い足しました。
特徴は、普通に履くとブーツに合う丈ですが
写真のように折り返しのポイントがあって、裾を中に折り返せばくるぶし丈になるところ。
使われているストレッチサテンという素材もサラサラしていて夏にぴったりです。
片方だけにサイドポケットがあって、シンプルなパンツのアクセントになっています。
このポケットは携帯を入れる想定でつくられたものだと思います。
スリムパンツに携帯を入れると、その部分がボコッとなってカッコ悪いですから。
ちなみに、この靴 と この靴 に合わせるとめっちゃ良い感じです。