2010年10月31日
家づくりを楽しむコツは・・・
例えば恋人がいて、2週間後に逢う約束をしている。
これならワクワク楽しく2週間が過ごせます。
でも、同じように2週間後に逢ったとしても、約束がなかったら逢えない間は不安です。
例えば仕事で、目的を示されなければ「なぜこんなことをしないといけないの?」と思ってしまう。
でも「この仕事はこういう目的のためなんだよ」と教えてもらえば
工夫もできるし、楽しさが生まれます。
どうやら〝目的を持つこと〟が〝楽しい〟につながるポイントのようです。
ってことは家づくりも同じですよね。
家族で家づくりの目的を持つこと。
「なぜ家を建てるのか?」「どんな暮らしがしたいのか?」を家族で共有すること。
ここから始めれば、ワクワクドキドキ、楽しい家づくりができるはずです。
もちろん、お客様の想いを整理することも、家づくり企業の大切な仕事です。
2010年10月30日
ヒートテック
いきなり冬になっちゃいましたね・・・寒い寒い・・・
既に8月にヒートテックを数枚購入してたんですが
これだけ寒いと追加購入したくなっちゃいます。
で、今回購入したのは女性用クルーネック、サイズはXL。
なぜ女性用??ってことなんですけど、理由はこれです。
首がね、広くとってあるんです。
これが同じクルーネックでも男性用ならこんな感じです。
ね。全然違います。
男性用みたいに首元が詰まっていると、
カットソーやニットからヒートテックがレイヤーっぽく見えちゃうんです。
それはそれでもいいんですけど見せたくない時もあるので、やっぱり首元の広い女性用です。
更に広いUネックもあるんですが
かなりセクシーな胸元になってしまうため止めときました。
ちなみに友人M氏は女性用Uネックにチャレンジしていましたが・・・
そんな訳で、冬の準備進行中です。
2010年10月29日
iphoneの持ち運び方

なんか、iphoneって楽しいアイテムが沢山あっていいてすよね~。
雑貨屋さんのホームページ見てたらこんなの発見しました。

Dockコネクターに差し込めば、iphoneがキーホルダーみたいになります。
自分はXperiaなんで使えないんですけど
スマートフォンってデカいから、ポケットに入れると服がよれてカッコ悪いんですよね~。
だからこんな感じにパンツや鞄にぶら下げたらちょっと便利かなと思います。
まぁ、どこかにぶつけるリスクは高まりますが・・・
2010年10月27日
コンセプトは「いまどき子育て住宅」

もうすぐ販売開始の建売住宅です。
今回のコンセプトは「いまどき子育て住宅」
建築パースは上のイメージ。そして実際の建物が下
うん。なかなかイメージどおりです。
モデルハウスや建売住宅を建築するときは、まずコンセプトを決めています。
営業部や工事部のメンバーで意見を出し合って設計や仕様を決めていきます。
今週末にはオープンしますので、ぜひ一度ご見学にお越しください。
場所はこちら ↓↓

2010年10月26日
引き続き、大工工事。
約1週間ぶりに「福崎N邸」の進捗状況を確認に。
前回は外壁が構造用合板の設置まででしたが、防水シートで囲まれていました。
ちなみに外壁は外側から、
サイディング → 通気層 → 防水シート → 構造用合板 → 躯体および断熱材 → 石膏ボード →クロス(内装)
という構造になっています。
ちなみに2番目の通気層は、風を通し壁の中の湿気を飛ばすために設けられます。
2階の断熱材施工の様子です。
天井まで断熱材が張り巡らされていて、正に家をくるむカタチで寒さや暑さから室内を守ります。
ちゃんと整理整頓された室内。
この日は大工さんは不在でしたがキレイに整理されていました。
2階の一部は既にフローリングが敷かれていて
その下に黒いシートが見えているのは2階の音をなるべく1回に伝えないための防音シートです。
といってもやはり木造住宅なので、それなりに2階で暴れれば1回に響きますが・・・
まぁ、他人が建てる音ではないので、それも家族のつながりだと
個人的には思うんですけどね。
最後にお風呂の位置。
お風呂の底をくるっと囲むように断熱材を施工しています。
各部屋に電気を引き込むための配線工事、大工工事が進行中の福崎N邸。
もうすぐ内装の仕上げ工事が始まっていきます。
Posted by エルテオ at
08:27
│Comments(0)
2010年10月25日
ウッドデッキのお手入れ
ウッドデッキってかなり魅力的なんですよ!
このモデルハウスを見に来られるお客様からは
「こんなウッドデッキ造ってほしい!」って要望をよくいただきます。
でも「お手入れが大変そう・・・」ってこともよく言われます。
そこで、完成後1年が経過したウッドデッキの実際のお手入れをちょっと紹介します。
最初の写真がお手入れ前のものです。
まず全体に水をかけてゴシゴシこすり汚れをとります。
その後、しっかり泡を洗い流し乾くのを待ちます。
全体が乾いたら、用意した塗料を塗り込んでいきます。
今回選んだのはライトオークという色。
茶色がやや入ることで、最初の頃の木の色を取り戻します。
色はなるべくナチュラルなものを選んだ方がよいかなと思います。
作業風景。
なんか楽しくなってきてます。
右上がお手入れ後、左下あたりがお手入れ前。
綺麗になってきてるの分かりますか?
で、ようやく完成~!
私はモノグサで日曜大工とかには興味がないんですけど
こんな感じで自分の家をお手入れすると、愛着が湧いてくるんですよね~。
そんな訳で、自分の家のウッドデッキも年に1回お手入れしています。
その様子は こちら です。
2010年10月23日
ホスピタリティー
ホスピタリティーって、ちゃんと理解できていますか?
私はできていませんでした・・・。
でも、先日、竹内ゆかり さんのお話しを聴いて理解は深まりました。
『サービス+心=ホスピタリティー』
形式的なサービスはマニュアルがあればできるが
〝心のありよう〟はどうなっているのか?で、サービスはホスピタリティーとなり得るという学び。
そもそもサービスとホスピタリティーの違い。
「記憶に残る体験」というホスピタリティーの1つの定義・・・
ぼんやりしていたことが鮮明になっていく。そんな感覚でした。
ここ最近、嘘をつけなくなってきている自分がいます。
「これいいですよ!」って、本心から思っていないと言えない・・・
だから、よいモノを探究してしまうんです。
昔からややこしい男でしたが、もっとややこしくなってきています。
〝モノからコトの時代へ〟と最近はよく言われますが
私は常にモノ選びではなく〝コト選び〟をしていますし、
そうすることで〝プライスレス〟な価値に出会うことができると信じています。
たぶんプライスレスに出会う瞬間、私はホスピタリティーを感じているんだと思います。

2010年10月22日
人と街にやさしい、未来のバスの絵コンクール

今、神姫バスがこんなコンクールを開催しています。
「人と街にやさしい、未来のバスの絵コンクール」です。
先日の「未来SOUZOUワールドカフェ」にもつながる夢のあるコンクールなんで、
ブログでちょっと紹介させてもらいますね。
バスはみんなの足として日夜走り続けています。
特に過疎地域では高齢者や体の不自由な方の移動手段として、必要不可欠な乗り物です。
また、バスは環境に優しい交通機関として見直されています。
あなたならどんなバスに乗ってみたいですか。
高齢化社会、環境問題などに配慮した「未来のバス」を想像して、自由に描いて下さい。
対象は、小学生~中学生
〆切りが10月末とあまり期間がないんですが
ぜひ夢のあるバスの絵を、神姫バスまでお届けください。

Posted by エルテオ at
08:50
│Comments(0)
2010年10月21日
キリンビール「未来SOUZOUワールドカフェ」
キリンビールさんにお誘いいただき、
環境のことを考える「未来SOUZOUワールドカフェ」に参加してきました。
「豊かさとは?」「自然との共生」「未来に遺したい物」という3つのテーマで
ワールドカフェ形式でアイデアを出していく。
間違いも正解もない、哲学のようなコミュニケーションが心地よくて
そういえば、こんなに真剣に環境について考えることってなかったなということが
一番大きな気づきであったかもしれません。
最後にポストイットに書き留めた気づきをホワイトボードに張り付け、全員で共有。
ヒトとヒト、ヒトとモノを物語(ストーリー)で繋げること。
私の気づきはこれでした。
例えば自然とヒトを結び付ける物語が〝共生〟であり
背景にあるストーリーが〝豊かさ〟を感じさせ
物語こそ未来に遺したいもの・・・
そんなふうに思いました。
2010年10月20日
やちむん・角皿
先日、姫路の不動産屋さん+雑貨屋さんのcaramelさんで、これ買いました。
少し前にお邪魔した時に「もうすぐいいの入荷しますよ!」と教えていただいていて
入荷後すぐにいったんですがほぼ売り切れで、運よくこれが残っていたので一目惚れで購入。
本当は友人のプレゼントを買うのがメインだったんですが、自分用となってしまいました。
もちろん友人の分もちゃんと買いましたけどね・・・2番目に気に入ったものを・・・
「やちむん」の角皿は珍しいとのこと。
生モノ系や焼き魚系を盛りつけたり、タパス的な使い方をしてみたりと想像は膨らみます。
すでに持っている「やちむん」たちと合わせて、テーブルを豊かにしてくれそうです。
