2010年11月30日
素敵な地鎮祭
ご契約 → 既存建物解体 → 地盤調査と進み、いよいよK様邸の地鎮祭が執り行われました。
その土地の氏神を鎮め、土地を利用する許しを得るための行事です。
この後ろ姿はK様邸の工事監督です。
現場の安全と施工品質の向上が、現場監督の一番の役目です。
今回の宮司さんは、姫路の男山神社から来ていただきました。
当社は神姫バスグループなので、気を効かせてか
宮司さん「なぜ神姫バスのマークは鳩なのか知っていますか?」
営業「分かりません・・・」
宮司さん「伝書鳩のように無事に帰ってくるように、という想いが込められているんですよ」
・・・知りませんでした・・・宮司さんスゴイ!!
施主様・施工者のことをよくお調べになっています。
それに玉串奉奠の時には、施主様の両親には「若い二人に色々ご指導くださいね。」と
お孫さんには「あなたの笑顔素敵な笑顔ですね。親御さんに感謝しなさいよ。」と
一人一人にお声かけいただき、素敵な雰囲気に。
「こんな地鎮祭は初めて!」と施主様のご家族にも喜んでいただき
約40分間の地鎮祭は無事に終了したのでした。
Posted by エルテオ at
08:54
│Comments(0)
2010年11月29日
地盤調査
安心・安全は当たり前の住宅建築。
解体の終わったK様邸の安心・安全のための地盤調査を行いました。
調査方法は、ほとんどの戸建住宅で採用されている「スウェーデン式サウンディング試験」
建物の大きさにもよりますが、建物外周に当たる部分で4点、建物中心部で1点を調査し
地盤改良が必要かどうかを判定します。
K様邸では地盤改良が必要という判断がされました。
以前家が建っていた場所であっても、現在の基準では地盤改良が必要になることも多いのです。
この調査を受け適正に地盤改良を行うことで、
もし地盤の影響で建物に被害が及んだ場合の保証を受けることができます。
地盤改良は思わぬ出費となることが多いですので
もし近隣の新築や建替えで地盤改良が必要であった場合には
予め資金計画に盛り込んでおくと良いかもしれません。
Posted by エルテオ at
08:20
│Comments(0)
2010年11月28日
紅葉。
久しぶりに会社の近くでお昼ご飯でも食べようかと
市役所の南側の通りを車で走っていると、銀杏の木がこんなに綺麗に紅葉していたので
写真に収めてきました。
晴天に銀杏の葉の黄色が映えます。
掃除しても掃除しても舞い散る葉っぱで埋め尽くされた道路。
秋だなぁ~と思う瞬間。
日頃は忙しなく通り過ぎる街路も、ちょっと立ち止まると素敵な場所だと気づきます。
たった5分ほどの時間をここで過ごすだけで、なんだか爽快な気分になって
早速ブログに書いている訳です。
心が動く瞬間は、案外身近にあるんですよね。
2010年11月27日
ライティング
夜の家の表情を決めるのは、ライティングだったりします。
まず窓から漏れる明かりが蛍光色(白く明るい)か電球色(暖色)かによって
イメージが少し変わります。
私の好みは電球色です。
「ちょっと暗いんじゃないかな・・・」という心配もあるかと思いますが
お昼の間にオフィスや戸外で白く明るい光の中で過ごしているんですから
夜は昼間と違って優しいく温かい光の中で過ごすのが、リラックスするには最適なんです。
それに本を読んだりするのにも、問題ない明るさです。
写真は自宅のダイニングキッチンのライティング。
わかりにくいんですが、電球色のライトを使っています。
天井が高く勾配があるので、キッチン上とダイニングにペンダントライトを設置し
全体は壁のスポットライトで照らします。
スポットライトは天井に向けたり床や壁に向けたりして、その反射で全体を明るくしています。
あえて陰影やムラができるようにライティングすることで
機械的でない生きた味のある明かりをつくるんです。
同じ空間でもライティングによって魅力が増すんです。
今、家を建てようとお考えであれば、ライティングにもこだわってみてください。
2010年11月25日
断捨離
「断捨離」は今はやりの言葉ですが、ヨガの三行法『断行・捨行・離行』に由来する言葉だそうです。
平たく言うと「モノを捨てる」こと。
不要・不敵・不快との関係を“断ち・捨て・離れ”ということです。
生きていると自然と蓄積する不要なモノ。
分かっていても捨てられない・・・
そんなものを思い切って捨て去った時の爽快感。
空間・時間・エネルギーにゆとりが出て、それが暮らしのゆとりにつながります。
家づくりにおいても、この考えが大切になります。
新しい暮らしの始まりに思い切って「今まで」の不要なものを捨てる。
そして溜めこまないように暮らす。
そんな想いで設計していくと、割り切る勇気が生まれ、不要な収納やスペースを捨てることができ
結果としてシンプルで本当に家族に必要な家を建てることができると思います。
衝動的に安いものを買い、モノがあふれるという生活から
少し良いモノを選び、長く使うという生活へ。
それはエコな暮らし方でもあると思います。
![]() 新・片づけ術断捨離 価格:1,260円(税込、送料別) |
2010年11月24日
ミリタリースタイル 子供モッズコート
寒くなってきたので、娘(上の子)のアウターをゲットしてきました。
今年はミリタリースタイルにこだわって、モッズコートをチョイス。
M-65というもう少し男の子っぽいコートと迷ったんですが
やっぱり女の子なんでこちらに。
子供用ですが、しっかり後ろ姿はモッズコート特有のゴキブリスタイルになってます。
女の子にミリタリーって結構かわいくないですか??
私はこういうの大好きです。
ちなみにコートはグローバルワークのもの。
インナーのトレーナーとパンツは、たぶんFITHだと思います。
で、一緒にミリタリースタイルでお出かけするのが、本当の狙い。
私はwhtというブランドのM-65、娘はモッズコート。
休みの日には同じようにジーンズを履いてお出かけします!


2010年11月23日
トヨタ iQ
週末にトヨタホームさんと合同で企画した「リアルサイズの住宅」見学会。
その時にトヨタホームさんのモデルハウスの前にあったのがこれ『iQ』です。
コンパクトカーというカテゴリーのこの車、意外と魅力的です。
家族で移動する1台目、そして2台目は個人で動くiQ。そんな使い方ができそうです。
好きな言葉に〝Less is more(より少ないことは、より豊かなこと)〟という言葉があるんですが
コンソールボックスもなく、ほぼ2人乗りに割り切った車体は
この考えに沿っていて、共感が持てます。
また置いてあったのがレザーパッケージだったので、上質感もあり
車幅も168センチと普通車と同じ。
ワイド&ローなプロポーションはカワイイけれど意外と挑戦的です。
ぜひ、「週末はトヨタのお店へ」
2010年11月22日
hiroshima アームチェア by 深澤直人

シンプルで美しいアームチェアを見つけました。
デザイナーを調べると、数日前にペンダントライトで紹介した深澤直人氏。

こういうデザインをつくるには理屈があるのでしょうか?
深澤直人氏の流儀みたいなものがあるとは思うんですが
それはスペックや数字ではない、感性的なモノかも知れません。
そういえば以前読んだ本の中にこんな言葉がありました。
モノの本質にしか人は感動しない。
本当にいい部分しか人には伝わらない。
そういった「本質」は余計なものを削ぎ落としていかない限り、
裸にしていかない限り見えてこない。
突き詰めていけば、良いものだけが持つ微妙な差が分かること。「真善美」がわかること。
それが「創造力」だと思う。
ユニクロの柳井正氏の言葉です。
なんかこのアームチェアに通じる言葉だと思います。
この感覚を養い、妥協なくつくる。ということを家づくりでも実践していきたいです。
![]() 深澤直人 【HIROSHIMA】アームチェア (ブナ・板座)【smtb-F】【P1119】 価格:79,000円(税込、送料込) |
2010年11月21日
内装工事、進行中。
ついに足場が取れた福崎N様邸の外観です。
とってもシンプル。
好みの分かれるところですが、個人的にはこんな感じのシンプル仕上げが大好きです。
今は、内装工事の真っ最中。
壁紙やそれを貼るための道具、それにキッチンなんかの設備機器でいっぱいの室内。
これが片付くほどに家は完成に向かいます。
壁紙は1/3くらいが施工済み。
上の写真のように下地をつくり・・・
仕上ががるとこんな感じです。
外観も内観も白。
シンプル仕上げに家具を置いて〝ジブンスタイル〟をつくるのが、今時の家づくりです。
隣接する本宅を含めた外観。
テイストの違う家が並ぶのも、なかなかいいものです。
Posted by エルテオ at
10:03
│Comments(0)
2010年11月20日
「想い出いっぱい」のK様邸解体工事
昭和49年3月建築のK様邸。私と同い年です。
今年の年初にご契約いただき、先日(11月9日)から解体工事に着手しました。
およそ37年間もお住まいであったお住まいを解体し新築されると決心されたのは
「お孫さんと住みたい」という理由から。
新しい住まいでは、仲良く3世代の暮らしが始まります。
それにしても、想い出の詰まったお住まいの解体には、いつも寂しさが付き纏います。
K様は11月2日に全ての荷物を引っ越し先へ移動された後も
解体が始まる日まで、この家で生活されていたと聞いています。
それほど愛着を持ってもらえるなんて、なんと幸せな家。
私たちも、同じように愛着を持っていただける新しい住まいを建築したいと思っています。
解体中の写真はなんとなく寂しげなので、いきなり更地になったところです。
綺麗な宅地。ここに新しい暮らしの場をつくります。
お住まいは解体されても、この場所で暮らしてこられた想い出は残り
新しい家に引き継がれて行きます。
その様子をブログに綴っていきたいと思います。
Posted by エルテオ at
10:01
│Comments(0)